2016年10月03日
疑問がどんどん解決②
台風ですね~~
まともに当たるのは今年発なんじゃなかろうか??
ってことで、会社も午前勤だけになったので、午後はやーぐまいだね。。。
こんなときに色々とやることをこなさないと、ですな!
さて。
前回のドブ川雑記帳からまた長年の疑問がひとつ解決です。
42 オレンジと油
これなんです。これ。

写真は排水溝近くで撮ったやつ。
たまに排水溝とか、ちょっとしたヘドロの端とかにあったんですよ!このオレンジのモコモコ
何かしらの菌類だとは思ってはいたものの、どうやって菌の種類を特定したらいいのかわからずじまいで。水は澄んでいるから変なやつらではないんだろーなーとは思っていたけど・・・
このたび、ようやく解決です!!
鉄酸化細菌かー。。。なるへそ。
水面に浮いていた油膜みたいな虹色の膜もこいつらだったのか!!!
鉄を酸化させて、その生成物があのオレンジのモコモコだったと。
参考にした書籍とか論文の数よ
わからんままでほったらかしてた俺との行動力の違い・・・orz
んー。。。いろんな文献を、広く、細かく調べていく必要があるのですね。。。
その他
鉄バクテリア - wikipedia
ひとつもふたつも勉強になりました。。。

ってことで、会社も午前勤だけになったので、午後はやーぐまいだね。。。
こんなときに色々とやることをこなさないと、ですな!

さて。
前回のドブ川雑記帳からまた長年の疑問がひとつ解決です。
42 オレンジと油
これなんです。これ。

写真は排水溝近くで撮ったやつ。
たまに排水溝とか、ちょっとしたヘドロの端とかにあったんですよ!このオレンジのモコモコ

何かしらの菌類だとは思ってはいたものの、どうやって菌の種類を特定したらいいのかわからずじまいで。水は澄んでいるから変なやつらではないんだろーなーとは思っていたけど・・・
このたび、ようやく解決です!!

鉄酸化細菌かー。。。なるへそ。
水面に浮いていた油膜みたいな虹色の膜もこいつらだったのか!!!
鉄を酸化させて、その生成物があのオレンジのモコモコだったと。
参考にした書籍とか論文の数よ

んー。。。いろんな文献を、広く、細かく調べていく必要があるのですね。。。

その他
鉄バクテリア - wikipedia
ひとつもふたつも勉強になりました。。。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。